
僕が、さらに収益を上げていくために、次にやるべきことは何か?
アクセスアップのためには、書きっぱなしじゃなくて、リライトしないとダメ。という話はよく聞きます。
しかし、初心者の僕は、どの記事をどのように、手をつけたらいいのか分かりません。
そんな時に、運良くアドバイスをもらうことができました。
今日の記事は、あるお二人から教えてもらったリライト術と、初心者である僕のTwitterの使い方を書かせていただきました。
僕の話は、いつもながらに長いので、リライト術のみを学びたい方は、目次の「リライト術まとめ」をクリックして読んでください。
有益で新鮮な情報はTwitterから入手すべし👀
かつての僕は、月に20〜30冊ぐらい、年間にして300冊ほどビジネス書と自己啓発書を読み漁っていました。
なぜなら、「自己投資とは、多読すること」だと思っていたから。
資格取得やビジネススキルなど、基本的にどんなことであれ、専門的な本から学ぶことが有効だと思っていました。
インプットとアウトプットの繰り返しには、本を読むことが大前提である、と信じていたんです。
5月から本格的にブログ運営に取り組んだのですが、自分の信念のごとく、速攻で「はてなブログ Perfect Guide Book」を買いました。
この本は、はてなブログ運営にあたり1から10まで、とても丁寧に書かれており、はてなブログ初心者の僕にはありがたかったです。
でも、はてなブログで諸先輩方のブログ記事を読むにつれ、あることに気づきます。
それは、はてなブログ内のブロガーさんの記事で、この本に書かれている情報は網羅されているということ。
しかも、本よりも詳しく、カンタンに。
はてなブログで記事書いて、AdSense申請して、アフィリエイトやって、見やすいデザインなど細かいテクニックも全部丁寧に色んな人が書いています。
本を買う必要性は無かったな、と思いました。
いまさらですが、ググれば大概の解決策は出てきます。
「本信仰」はやめよう、と決心しました。
本を全否定しているのではなく、本に書いてあることが正しい、と自分が思う本に対する権威性を捨ててみようと思ったんです。
そんなとき、Twitterを眺めていたら、気になるツイートがありました。
それは、特化型ブログを複数運営し、1日数万円を稼ぎ出すトップアフィリエイターさんのツイートでした。
「どんな新刊本も、その本が書店に並ぶ頃には、すでに古い情報になっている」
そう!そう!そうだよね!
アタリマエなのかもしれないけど、その時の僕には、そのツイートがめちゃくちゃヒットしました。
それから、稼いでいるブロガーさんやアフィリエイターさんをフォローしました。
そういう人たちのツイートって刺さるものが多いんです。
140文字以内で、伝えるべきことをしっかりと伝えている。
結果を出しているアフィリエイターのツイートに、コメントしている人たちのやりとりを観ているだけで、ホント、勉強になるんです。
知らない専門用語もありますが、それはググれば意味がわかるので、理解できます。
理解すると自分のブログ運営に反映することができます。
このご時世、いろいろと社会不安はあるものの、いい時代だな、そして面白い時代だな、って思います。
自ら進んで求めれば、与えられる。
まさに、イエスが説いていた「求めよさらば与えられん」が、極めて色濃く出ている時代なのかもしれません。
こりゃ、情報格差はつきますね。
知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らない。
インターネットは、開放されています。
しかし、そこにたどり着けるかどうかは、その人次第。
その人の思考、発想、アイデア、行動、習慣、運、認知している言葉、書ききれないほどの様々な要素が、「その人次第」を決めます。
その中でも、「運」は不確定要素の割合が高いですが、自ら行動することによって、確率を高めることはできます。
Twitter運用が全くできていない僕ですが、昨日、たまたま「運」の良い出来事に遭遇しました。
今日も話は長くなりましたが、ここからが、本題です!
では、その一部始終をご覧ください。
トニーさんと、ブルースさんに教えてもらったこと
僕がTwitterでフォローしている「トニーさん」という人がいます。
こんな人です↓
僕は、いつもトニーさんのツイートから、モチベをもらってます。
ツイッター読者に対し、無理せずに行動したくなるような、やさしいツイートが多いんです。
まるで、トニーさんは、僕の今の状況を知ってて、僕にツイートしてくれているのか?
と、勘違いをしてしまうような、ツイートを見かける時があります。
バリバリのITベンチャー企業を経営して、精神ぶっ壊して、ニートになったトニーさんだからこそ、人の気持ちが痛いほど分かるのかもしれません。
人の心理をよく勉強されている方であり、経営することで実践してきた人。
だから深みがあり、優しさがあるツイートができるのではないでしょうか。
僕の分析というか、いつもながらの勝手な憶測です^^;
そんなトニーさんが、昨日こんなツイートをしていました。
今日のブログだが、
「俺に書いてもらいたいブログのテーマ」はあるか?最近またブログを書きたいと考えているのだが
少し別の仕事をやっていたからか「正直、みんなが困っている事がわからない」
という状態になっている。
よかったら、協力してもらえると嬉しいぜ。https://t.co/bcywMw0046— トニー@年商1億を目指すニートの本音 (@neetnohonne) 2019年6月30日
このツイートに対して、僕は、以下のツイートを返信しました↓
トニーさんのおかげで、ブログ運営2ヶ月目にして、収益が1万円超えました。AdSenseとアフィ合わせてですが。今後もトニーさんのTwitterを参考にさせていただきます😄 こんな僕が、5万円の収益を出すためには、どんな施策や心がけが必要でしょうか?
— ブログ運営2ヶ月目で収益1万円&4万PV。 (@sakigakenews) 2019年6月30日
そしたら、トニーさんから、こんな返信が返ってきました↓
さきがけさん、おはようっす!
おー、収益1万円凄いじゃないっすか!!既に出てるならば収益増やすのは
・純粋にアクセス増やす(縦堀
・もう一個同じものを作る(横堀ですが、前者のほうがいいんじゃないですかね?
詳細聞かないとわからんですが、そんな難しいことではないかと!— トニー@年商1億を目指すニートの本音 (@neetnohonne) 2019年7月1日
この時点で、とてもありがたいアドバイスをいただきました。
感謝、感激ッス!😝
と同時に、6月のブログ運営報告記事が出来上がったところだったので、すかさずトニーさんにツイートを返信しました↓
ありがとうございます😄
ちなみに、こんな感じでした。お時間ある時に見てもらえるとありがたいです。https://t.co/nZdnE44qir— ブログ運営2ヶ月目で収益1万円&4万PV。 (@sakigakenews) 2019年7月1日
ここから、トニーさんの行動にビックリしました😝↓
お、しっかりと更新されてますなー!
そうっすね。普通にアクセス数伸ばすってのが鉄板な気がしてますな!呼んじゃいますが
ブルースさん(@Blues_brozers )みたいな
実力も有る人に詳しいご意見を聞くのも有りっすな。
(ブルースさんもお忙しいとは思うので、たまのアドバイス企画に参加する等)— トニー@年商1億を目指すニートの本音 (@neetnohonne) 2019年7月1日
ブルースさんという方を呼んでくれたんです。
ブルースさんはこんな人です↓
そして、そのブルースさんは、僕のブログ記事を見て、改善策を提示してくれました↓
ぱっと見た感じ、SEO的に考えるとまだまだ伸ばせる部分はありそうですね!!
今の状態から少しでも修正するだけでもアクセス伸ばせると思いますよ😄— ブルースブラウィルス@トレンドブログ実践中 (@Blues_brozers) 2019年7月1日
とんでもないです😄ありがたいです!
さきがけさんのブログは尖ってる内容の記事もあったりして面白いですね😄
ガチで言うと修正はサーチコンソールをページごとに見て(表示回数の大きいページから修正するといいかもです)、タイトルと見出しにキーワードを入れながら、来てくれてる人へ記事修正が続く— ブルースブラウィルス@トレンドブログ実践中 (@Blues_brozers) 2019年7月1日
あと導入文は最初2~5行(僕は200文字前後を意識してます)くらいで、狙いのキーワードできてる人に対して、その記事の概要とベネフィットを見せると離脱が減ります😄
すいません💦トニーさんのところで!僕もまだまだ基本的なことしか分からないですが、何かありましたらなんでも聞いてください!😄
— ブルースブラウィルス@トレンドブログ実践中 (@Blues_brozers) 2019年7月1日
いやぁ、驚きましたね。
まさか、ここまで的確にアドバイスを超えた改善策を提示してくれるとは。
トニーさんとブルースさんの無償の愛に、感謝せずにはいられません。
ビジネスマンの思考というか、経営者の思考というか、現役ブロガー&アフィリエイターの視点に感銘を受けました。
忘れずメモメモ。
最後に、学びをまとめておきます。
リライト術まとめ
- 表示回数の多いページから修正していく
- Search Consoleで個別ページごとにキーワードをチェックする
- ページに訪れてくれる人を想定し、タイトルと見出しにキーワードを入れる
- タイトルと見出しは、キーワードを2〜3個に抑えてコンパクトにする
- 導入文は2〜5行(200文字前後)で狙いのキーワードで来訪した人に対して、記事概要とベネフィット(利益)を明確に見せることで離脱率が減る
これって、僕だけじゃなくて、ブログ運営2〜3ヶ月目、100記事ぐらい書いた人にオススメのリライト術ではないでしょうか?
100記事全てをリライトしたら、いくら時間があっても足りません。
ピーター・ドラッカーの名言に「選択と集中」があります。
何を選択し、何に集中するのか?
また、船井総合研究所の故・船井幸雄さんが提唱している「長所進展法」という法則があります。
「自分の良いところ、得意なところに注力して伸ばしていけば、短所は是正される」という考え方です。
つまり、アクセスの多いページに目を向け、そこを改善し、さらに伸ばしていく。
2、3ヶ月ぐらい経って、記事数も多くなれば、どのページがアクセス高いのか分かります。
まずは、アクセスの高い記事を更に磨いていく。
これは、まさに、ブログ運営における選択と集中すべきものであり、長所進展法です。
ブログ初心者のTwitter使い方まとめ
- 有益で新鮮な情報はTwitterから入手すべし👀
- もしかしたら、諸先輩からアドバイスもらえる可能性もアリ❗
- ブログ初心者は、Twitterを集客に使うのも良いが、学びに使った方が効率的❗
ブロガーにとって、ツイッターは、集客のためのもの。
ツイッターを始めたころ、僕はそんな風に考えていました。
それは、間違いではないのですが、ブログを始めたばかりの僕のブログは、記事数も少なく充実していません。
そんな状態で、ツイッター集客しても、よほど良質な記事を書いていない限り、来訪者の満足度は低いものになります。
そう考えると、すでに実績を残しているブロガーさんや、アフィリエイターさんのツイートを参考に学ばさせてもらうことに注力した方が、効率が良いです。
先輩たちのツイートには、文章術、SEO、デザインなど、様々なヒントが散りばめられています。
今回は、トニーさんのツイートを起点に、ブルースさんからリライトについてアドバイスをいただく機会に恵まれました。
お二人には、心より、御礼申し上げますm(_ _)m
僕と同じく、ブログ運営3ヶ月目、100記事前後を書いている人は、リライト作業をして、さらなる飛躍を一緒に目指しましょう😝
トニーさんのブログ
ブルースさんのブログ