
目次
おとといの記事が、ブログ開設2ヶ月目にして、初めて200ブックマークを超えました。
アクセス数は、その記事単体で10,000PVぐらいでした。
はてブ砲から、Google砲にもつながったものの、そこまで伸びなかった印象です。
瞬間視聴率は、高かったようです。
いつか、リアルタイムで4ケタ見てみたいなぁ。
アクセス元は、こんな感じです。
グーグル砲が伸びていませんね。
はてブ砲頼みでした。
スマニュー砲も着弾してくれたら、大爆発だったんでしょうけど。
今回、嬉しかったのは、NewsPicksに掲載されたことです。
いやあ、これはマジで嬉しい。
経済の専門家みたいじゃないですかぁ。
いつか、BLOGOSから寄稿してください、と言われるようになりたいっす!
ブクマと同時に、批判コメントが多数寄せられ、結果、炎上していました^^;
我が人生、初の炎上だぁ!🔥
まさに、ブロガー冥利に尽きます。
おかげで、昨日のAdSense収益は、うまい棒80本ぐらいイキそうですぅ。
もっと燃えろ!
燃えろ!イイ女!
世良公則 - 燃えろいい女
折しも、「ホリエモンのTwitter炎上は、究極の無料広告である」的なことを昨日の記事に書いていました。
でも、その箇所が炎上したようではないです。
そもそも、僕は炎上マーケティングを極めてポジティブに捉えています。
炎上すればするほど、世間に広がるわけですから。
ブログを書く人の目的は、人それぞれです。
- 日記を書きたい
- 小説を書きたい
- 好きなことを書きたい
- 旅行記を書きたい
- なんでもいいからアフィリエイトして儲けたい
- 自分自身を見つめ直すために書きたい
- AdSenseで儲けたい
- 世間に訴えたい事がある
- 政治にについて言いたい事がある
- 仕事の愚痴を書きたい
などなど。
目的、テーマは人それぞれなわけです。
でも、ブログを書く人には、共通して言えることが一つあります。
それは、自分のブログを誰かに見てもらいたい、という点。
誰かというより、大勢の人に自分のブログを読んでもらいたい。
いかがでしょうか?
僕は、雑記であれ、政治ネタであれ、ブログ運営ネタであれ、たくさんの人に読んでもらいたいです。
だから、批判コメントの嵐は、むしろ歓迎。
アンチにこそ、感謝すべき。
その記事が、それだけ相手の心に響いたってこと。
何かが刺さったからこそ、アンチの皆様がコメントをくれた。
メンタルが強いとか弱いじゃなくて、冷静に考えれば、これほどありがたいモノは無い。
マザー・テレサの言葉を思い出しましょう。
「愛の反対は憎しみではなく、無関心です」

- 作者: マザーテレサ,ブライアンコロディエチュック,Mother Teresa,Brian Kolodiejchuk,里見貞代
- 出版社/メーカー: 女子パウロ会
- 発売日: 2014/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そう、なによりも「無関心」「無反応」が悲しいのです。
だから、私はWordPressをやめました。
1週間毎日書いたのに、無反応だったんです😂
その点、はてなブログはどうでしょう。
こんなにもたくさんの人たちが、反応してくれている、私の記事に関心を持ってくれているんです。
そりゃ、もちろん、賛同や応援のコメントの方が嬉しいですよ。
でもね、批判コメントでブクマがついて、拡散されまくる。
拡散されればされるほど、多くの人の目にとまる。
そして、中には、賛同者もいる。
つまり、賛同者の目に届く確率が高くなるってこと。
これ、ありがたいですよ。
アンチばかりじゃない。
マイノリティかもしれないけど、そういう人もいる。
アンチを愛せよ、乙女。
いや、私は乙女ではありませんが^^;
まあ、とにかくあれですよ、アンチに感謝しましょう。
批判コメントや、炎上に感謝しましょう。
アンチの皆様が勝手にマーケティングしてくれる訳ですから。
いや、ホント、炎上してくれたおかげで、一人前のブロガーになれた気がします。
で、肝心の炎上したこの↓記事を、皆さんのコメントから考察してみます。
あ、そうそうTwitterもやってるので、フォローよろしくおねがいしますm(_ _)m
初めて、ブクマが100超えた❗炎上とはいえ、嬉しい😜狙ってないけど、はてブ民の皆さんの期待に応えられた事は素直に嬉しい❗トレンドネタに突っ込むのが、ポイントか。https://t.co/m9WOSN9ShC pic.twitter.com/F59yiUqY3U
— sakigakenews (@sakigakenews) 2019年6月25日
そもそも、へのへのもへじさん(id:i-shizukichi)が、ブクマしてくれるのって珍しくて、しかも一発目にコメントしてくれました。
ん?
もへじさんは、滅多にブクマしてくれない人だ。
今日の記事は、へのへのもへじさんの心に響いたのかぁ!
もしかして、この記事、伸びるんじゃね?
そんな期待がありました。
そんなヘノヘノモヘジさんは、今、奄美大島に行っています。
映画の撮影かな?
グラサンの人です↓
改めて、僕の主張は、次のとおり。
「年金デモで労力を使うよりも、積み立てNISAで老後資金不足分を貯めて増やしましょう」
ブコメを見る限り、大きく分けると3パターンの人たちで構成されていました。
- 「積み立てNISA」もいいけど、「iDeCo」もやれ! 10%
- 「年金デモ」と「積み立てNISA」どっちもやれ! 20%
- 「年金デモ」をもっと言及しろ、デモとの対立おかしいだろ! 70%
まあ、色々ご意見いただけて、良かったです。
はてブ民には、「積み立てNISA」の評判があまり良くないんだなって思いました。
あと、「年金デモ」はセンシティブな話題なので、あまり触れないほうがいいのかもしれないなって。
特に反省はしていませんが、こんなに怒りのパワーがあるなんて、ビックリ。
でも、そういう人たちって、僕と同様にデモなんか行ってないと思いますけどね。
批判コメントの嵐。
まあ、とにかく批判コメがすごかった。
早速、代表的な批判コメントを見ていきましょう〜🎵
わざわざ、ご丁寧に追記してくれる人
え!?
公式見解と思われるぐらいの素晴らしい記事でしたか?!
貴殿が、僕の記事を読む限り、洞察力、分析力、構成力、文章力が、そんなに素晴らしいってことですか。
まるで、秋田魁新報社の記者さんと見間違えましたか?
なんだか、恐縮です😄
こぼねみさん(id:kobonemi)のはてブページの僕のコメントをご丁寧にブックマークしてくれて、追記で貼ってくれるなんて✨↓
きっとあなたは、僕のファンですね!?
嫌よ嫌よも好きのうちってやつかぁ。
また、コメくださいね😍
僕を「ボケ!」呼ばわりする人
うーん、僕も素人ですし、説明しがたいですけど、投資なので、赤字の可能性は十分にあると思いますよ。
でも、その可能性が極めて低いってのが、NISAやiDeCoの売りなんですよね?
そんなこと言ったら、現金が紙くずになる可能性だってありますよね。
どんなことにも絶対は無いんです。
就職氷河期世代、40代半ばの僕は、まだ、ボケてはいません。
「なんで、デモとNISAを対立させるの?」って言う人
いや、僕ホリエモンじゃないですけど、税金泥棒側の人間ですけど、「デモ」はやるだけ無駄だと思ってる人間なんですよ。
以前書きましたが、香港のデモと日本のデモって全然違うんですよ。
香港は一般人に選挙権が無いんです、だから、一般人の意思表示はデモやるしかない。
日本には、選挙権があるんだから、投票すればいいでしょ?
もしくは、政治家になったらいいじゃないですか。
たった2000人のデモでなんになるんですかね?
僕、個人的には山本太郎が好きですけど、彼が「デモで安倍政権を倒そう」とか言ってる部分に関しては、マジでアホだと思いますわ。
それ以外は、好き。
菅官房長官と同じくらい好きです、山本太郎は。
僕を、「不安煽りステマおじさん」呼ばわりする人
「業界の刺客」なんか素敵な響きですねぇ。
でも、僕はそんなんじゃありません。
ただのサラリーマンです。
投資に関して、専門家でもなんでもなく、ド素人です。
特段、不安煽ってはいませんけどねぇ。
アフィリエイト自体は、あくまでもハピタスの会員登録ですよ。
直接、NISAのアフィリエイトなんてしていませんよ。
ハピタスの会員になれば、いろんな買い物をするときに、お得なんです。
だから、なっといて損はないってことですよ。
分かりました?
登録はこちらからどうぞ😄
批判コメントの人の特徴
- はてなブログをやっていない人が多い
- はてなブログをやっていたとしても最終更新から1年以上経過している
- はてブにコメントするのが専門
秀逸なコメント
なるほどなぁ、と思わされるご意見も多数ありました。
3つだけ、抜粋します。
現在の官僚に本気を出させる手段を書いている人
たしかに、責任者だった人の自宅や、天下り先に押しかけて、直接文句を言ったほうが建設的です。
今、がんばってる人にプレッシャーを与えるためには、これがいいかもしれません。
お前もこうなりたくないだろ?
だったら、本気でやれよ!
これ、プレッシャーかかりますよねぇ。
僕もデモやるよりだったら、こっちの作戦に乗りますね。
現役世代の事を考えろ!と言う人
いまさら、どうしようもないものは、どうしようもないですから。
現役世代の負担って相当なもんですよね。
ましてや、もっと若い世代の負担が増しちゃいますよね。
そういうことを考えると、「年金デモ」やってる人たちって自分のことしか考えられていないのかなって思っちゃいます。
昔から言われていましたし、不足したことは事実なんです。
事実なんだから、対策しましょうよ。
「互いの意見を加味し、客観性を高めれば、洗練された情報になる」と言う人
これは、ホント、僕も思いました。
批判も単なる批判ではなく、有益な批判も多数ありましたから。
賛成、反対、これがあるから民主国家なんですよね。
中国だったら、表立って政権批判できませんからねぇ。
議論を戦わせ、磨いていく素晴らしさが民主国家にはあります。
はてなブックマークの良さは、こういう部分だと思います。
建設的な意見を交わすことが大事です。
相手の意見をすぐに鵜呑みしない。
かといって、感情的になって全てを受け入れない。
これじゃ、だめなんですよね。
相手の意見を聞くことによって、自分の考えが変わってもいいんです。
自分の主張だけが、正しい訳じゃないんです。
色んな意見があります。
そういう意味では、立憲民主党の蓮舫さんみたいな人は大嫌いです。
相手をただただ追い詰め、最後にブーメランで自爆しちゃったり^^;
もっと、プロレスしましょうよ。
「まとめ」というより、感想。
- どんな意見であれ、200ブクマは嬉しい。
- 批判コメントとはいえ、自分の記事で意見してくれたこと自体に感謝。
- 自分が思っていたことと違う意見を多数聞くことができた。
- 参考になる意見がたくさん聞くことができた。
- また、みんなが意見したくなるような、記事を書きたい。
あ、そうそう、現在までに10名の人がハピタスの会員になってくれましたよ😄
そこから、楽天カードと楽天証券に入会するかどうかは、分かりませんが。
僕の記事から、ハピタスに無料登録してくれたということは、我ながら説得力があった記事だったのかな、と自画自賛しております。
最後に一言。
マジで、ハピタス会員はお得ですよ!
無料登録はコチラから、どうぞ😜