
はてなブロガー同期の、だらけかあさんから、良いこと教えてもらいました。
この記事です。
上の「だらけかあさん」の記事内に「互助会ブロガー」として通報されたメンバーのリンクが掲載されていました。
なんということでしょう~😖
わたくしこと、魁太郎がトップにランクインしているでは、ありませんかwww
マジ、ウケるぅ❗😂
俺、いつ、互助会に入会したっけなぁ?(・・?
私、魁太郎は互助会に入会した記憶がございません!
ございませんったら、ございません(泣)
許してもらえないでしょうか?
はい、まったくもって見に覚えがございません。
ていうか、互助会ってあるの?
よく分からないんですよねぇ(^_^;)
なんせ、🔰はてなブロガーなもんで。
しろこさんの610ブクマ問題ってのも、最近知りました。
ロクイチマル問題とは、たった1日の間に610ブクマをつけた伝説の男・しろこさんがやった行為です。
たくさんの人の記事にブクマをつけまくって返報性の法則を利用し、自分の記事にブクマをつけてもらう行為。
大問題になりましたよね?www
はてなブロガー、ガンダムーン先輩が (id:gundamoon)ツイッターで色々と教えてくれました。
そうなると相互ブクマ関係になり、これからはてなブログで頑張ろう!注目を浴びよう!としている方にはマイナスにしかなりません。
つまり一日で610ブクマをした方に「無言ブクマでも嬉しいです」とブクマしてしまう方が可哀想...これが私の答えなのです。— ガンダムーン (@gunda_moon) August 5, 2019
「無言ブクマでも嬉しい」は危険。
相互で「無言ブクマ」を続けていると、はてなブログ運営側に「互助会」と認定される可能性が高く、ホットエントリーされなくなってしまう、ということなんですね?
ということは、相互でブクマする場合は、必ずコメントを入れたほうが良いということですかね?
— 魁太郎😄ブログ3ヶ月🔰5万PV💰収益3万円 (@sakigakenews) August 5, 2019
なるほどですね!
ブクマは、SNSのようにコミュニケーションツールとして使うのは危険なんですね(^_^;)ブクマって簡単にできるけど、挨拶代わりに毎回相互ブクマしていると、危険なんですね。
難しいですねぇ。
毎回、コメントしたくなる相手もいますので(^_^;)— 魁太郎😄ブログ3ヶ月🔰5万PV💰収益3万円 (@sakigakenews) August 5, 2019
そういうことですかぁ!
運営側は、相互ブクマを許容しているけど、ホッテントリからは除外するアルゴリズムにしている。
ある意味、正しい判断なのかもしれませんね。
身内のブクマは甘いから、身内じゃない人のブクマを優先するということですよね。
— 魁太郎😄ブログ3ヶ月🔰5万PV💰収益3万円 (@sakigakenews) August 5, 2019
今のはてなブックマーク状況はそんな感じが正解かと思われます。
そして良質記事を目指すと検索者の疑問に答える記事となり結局はてなユーザー向けの記事じゃなくなっちゃう的なwwwそうなると企画力・はてな・SEO・ギャグセンス・キャラクター等がマッチすると最強のはてなになれるように思います
— ガンダムーン (@gunda_moon) August 5, 2019
多分だけど検索向けの記事とはてな向けの記事の両方を書くと良いのでは?なんて思っています。
...とか言っても私もはてなでは月30~40万PVぐらいが限界だったのでアドバイス出来るような立場ではないw
やはりクレカの読み物さん等を参考にされたほうが良いと思います。
— ガンダムーン (@gunda_moon) August 5, 2019
ということで、ガンダムーン先輩から教えてくれたことは以上です。
簡単にまとめると・・・
- ブクマはSNS的なコミュニケーションとして、使っても良いが、相互ブクマ(互助会)は「はてなブックマーク」のアルゴリズムで除外される可能性が高くなる。
- 新着ホットエントリーをガチで狙いたいなら、相互ブクマ(互助会)は辞めたほうが良い。
互助会の入会方法はあるの?
そんなものは、無い!
「互助会」とは、概念を指している。
相互ブックマーク(お互いにブックマークを付け合う行為)を「互助会」と表現している。
よって、互助会への入会方法は無い!
断じて、無い。
つまり、相手とコミュニケーションを深めれば深めるほど、互助会的なブックマークが増えるという仕組みである。
仲が良ければ、良いほどに、知らず知らずのうちに互助会に入会しているってこと。
うーん、別にいいんじゃない?
先のツイートにも書いたけど、はてなブックマーク運営サイドは、それをアルゴリズムでフィルタリングしてくれてるんでしょ?
で、身内以外のブクマ数を判定してくれてるわけだよね?
問題ある?
問題あるとすれば、とてもリテラシーの高いブクマカーさんたちが「クソみたいな記事をホッテントリしてるんじゃねぇ!」ってほざいてるってことでしょw
それは、別にいいんじゃないの?
だってさ、審判のはてなブックマーク運営サイドがアルゴリズム的に「この記事は有益だ」と認定してホッテントリされてるわけでしょ?
それが気に食わないなら、リテラシーの高いみなさんが、フィルタリングできるシステムを組めばいいじゃない?
そしたら、除外されるでしょうよ、僕みたいな面白くない記事はw
ただ、ひとつ問題なのは、ガンダムーンさんがおっしゃっている通り、610ブクマ問題記事内で「無言ブクマでも嬉しいです」とコメントしている初心者はてなブロガーたちです。
この人たちは、相互ブクマがホッテントリから除外されるという事実を知らないで、純粋に、無言ブクマが嬉しいと言っています。
僕みたいに、相互ブコメをコミュニケーションとして使って、それがカウントされないブクマでも良い、と認識していれば、良いでしょうけど。
その事実を知らないで、相互ブクマして、結果、ホッテントリされず。って悲しくない?ってか、かわいそうですよね(^_^;)
なので、🔰初心者はてなブロガーさんは、さっきの僕とガンダムーン先輩のツイートをしっかりと読み直してほしい。
めちゃ、重要なことを言ってますから。
🔰初心者はてなブロガーさんは、らくかちゃさんの「はてなブックマークの使い方」を一度、塾読することを推奨します。
ブクマの本来の意味がよく分かります。
ブクマのあるべき姿を一度知ることは大事。
知った上で、自分がどういう風にブクマを使うかは自由です。
知らないで使うのと、知って使うのでは、雲泥の差があります。
麻雀と同じですよ。
点数計算が出来ないヤツは、勝てません。
ルールを熟知したうえで、ルールに縛られるのではなく、もっと面白い使い方がないのか考えてみるのも良いでしょう。
※今回の記事は、有益情報ですので、ブクマしといた方がいいですよ😄
正義を愛する生粋のジャーナリスト・魁太郎、現場からは以上です。😆
ポチしてね💓↓↓↓