
こんにちは~😄
秋田ブロガーの魁太郎です。
今から、ちょうど100日前、僕はこんな記事を書いていました。
うーん、青いな。
青すぎる。
なんていうか、ぬるいですねぇ。
あれから、3ヶ月が過ぎて、改めて思いました。
僕がオススメしたい秋田県のブロガーたちを紹介しようって。
この3ヶ月、いろんな人秋田県出身の人のブログをたくさん読んできました。
その中でも、よりすぐりの選抜7名と、僕が選んだそれぞれのオススメ記事をご紹介いたします。
選ばれなかった秋田ブロガーの皆さん、本当にごめんなさい。
では、いざ、召喚❗
7名の秋田ブロガーの皆さん、出てこいやぁー❗
1人目
くまくまふぁいんだーさんは、秋田県を中心として、キレイな写真を撮影してブログにアップされています。
秋田県外にも旅行に行かれているようで、山形県の加茂水族館などのクラゲの写真も綺麗でした。
写真が趣味って素敵ですね。
僕は、こういう素敵なブログは作れないですねぇ。
僕も路線を変えて、秋田の風景写真をメインにすれば、人気が出るでしょうかね?
2人目
ツイッターで人気の「いいじゃんおじさん」です。
いいじゃんおじさんは、会社員です。
記事のメインは、イクメンライフです。
先日、交通事故にあい、日赤病院に入院していたようです。
今は、復活されたので、なによりですが、秋田県は車社会なので、誰もが明日は我が身なんですよね。
いいじゃんおじさんは、子どもの未来を憂いでいます。
子どもが将来、秋田で暮らせるのか?働けるのか?
子どもが将来、秋田で暮らせるように、働けるように、いいじゃんおじさんがネットで稼げる力をつけて、子どもに教えようと、日々奮闘されています。
実は、僕も同じ思いなんです。
僕の計算からすると、秋田県は66年後に消滅します。
なので、将来、子どもたちは、秋田県で暮らしている可能性は極めて低いんです。
もしも、秋田で暮らしているとしても、ハッキリ言ってロクな職場がないでしょう。
じゃあ、どうするのか?
答えは、いいじゃんおじさんと同じです。
ネットで稼ぐ力を身につける、ということです。
それ以外に、秋田で生きる道はありません。
田舎であれば、田舎であるほど、地方であれば、地方であるほど、ネットで稼ぐ力を身につけなければ、生きていけない未来が、すぐそこに来ているのです。
だからこそ、我々大人が、ブロガーとして、アフィリエイターとして、稼いでいる親の背中を見せなければいけない。
それこそが、最高の教育なのです。
学校教育に期待してはいけません。
学校で、人生で一番大切なお金の勉強を教えてくれますか?
絶対に教えてくれないでしょう。
じゃあ、誰が教えますか?
親ですよ、親。
それ以外、ないでしょう?
だから、親が、ネットで稼ぐ姿を見せてやるんですよ。
秋田県の小学生は毎年、全国学力テスト1位です。
それがなにか?
僕は、少しも自慢できることだと思えませんね。
だって、全国1位の学力を持っていながら、最低賃金は下から2番目、46位ですよ(^_^;)
これ、どうやって説明できますか?
頭は良いけど、稼げない。
それ、なんの自慢になりますか?
情けないったら、ありゃしませんよ、
マジで。
稼ぐ勉強しましょうよ、秋田県知事!
選挙応援ばかり、がんばってる場合じゃないって!
マジで。
だんだんヒートアップしてきました。
とにかく、いいじゃんおじさんみたいな親が増えれば良いなって思っています。
では、一息ついて、3人目にいきます。
3人目
秋田県出身、現在は東京で就活しているなまけものさんです。
なまけものさんは、学生にとって精神的負担が少ない楽なバイトをブログで紹介しています。
なまけものさんは、秋田に帰ってこないでしょうね・・・。
ま、それが正解っちゃあ、正解なんですけどね。
今の状況じゃあ、秋田って良いよ!って声を大にして言えませんから(^_^;)
東京で就職するのが、無難だと思います。
やっぱり、秋田で暮らしてもOKな人って、ネットで稼いでいる人だけだと思うんですよ。
ネットだったら、秋田県内からの集客はなんにも関係ないので。
全国から集客して、稼げばいいので。
なので、WEBにシフトしていない、秋田県内企業のほとんどは、衰退していくばかりです。
実際問題、衰退していっています。
後継者も不足していますが、古い考え方の経営者の跡は継ぎたくありませんよね(^_^;)
秋田県内の企業は、ごく一部が生き残っていくでしょう。
なまけものさんは、東京でがんばってくださいね。
秋田県から応援しています!
4人目
個人的に、この人のブログを毎回楽しみにしています。
僕と同じで、愚痴というか、毒舌系なんですよ。
でも、言っていることは、僕と同様に間違っていません。
秋田県の現状を淡々と語り、だから、こういう風に生きないといけない、という記事を書かれています。
秋田県には明るい未来がないことを、ちゃんと認識されています。
事実認識はとても大切です。
希望的観測でモノを話す人間が僕は大嫌いです。
事実を見て、そこからどうするのか?
それを考えて、行動すること。
ほとんどの秋田県民は、それが出来ていません。
別に、将来から目を背けているわけでもないでしょうが、なんていうか楽観的すぎて悲しくなります。
自分が生きている間は、まだ消滅しないでしょう。
しかし、子どもたちの将来では、消滅しているんです。
消滅する可能性が全国一番に高いのです。
知事にも政治家にも期待はできないのが現状です。
秋田脱出大作戦を考えるべきでしょうね。
僕は、宮古島か博多市か岡山県あたりに移住しようかと検討しています。
あ、脱サラできたらですけどね。
いずれにしても、秋田県は、人口減少がガチでヤバイです。
ん?
なんか、秋田県の悪口になってきたなぁ。
そういうつもりはなかったんですが・・・。
さ、気を取り直して5人目に行きましょう♫
5人目
待ってました!
ほぼ日刊メディア「sakigake news」専属ブックマークコメンテーターのみふけたさんです😄
みふけたさんに関しては、特に紹介することはないかと思います。
何度も紹介していますので❗
でも、あえて、ひとつみふけたさんの特徴を上げるとすれば・・・
みふけたさんは、「恋愛論」「結婚論」これがめちゃくちゃ強いです。
たぶん、本人の一番の得意ジャンルなんだと思います。
僕は、結婚や恋愛について、深く考えることがないので、みふけたさんの記事は、興味深く読ませていただいております。
恋愛と結婚、男心を知りたい女子は、みふけたさんの記事を読んでみてください。
それと、パートナーも募集してるみたいなので、女子の皆さんは積極的に絡んでみてくださいね😄
6人目
光と空さん、村のお話をたびたび書かれていますので、東成瀬村か上小阿仁村に在住の方だと思われます。
お話が、リアルで面白いです。
村って小さいので、すぐに特定されそうで、ちょっと怖いですがね(^_^;)
今、都会に住んでいて、これからどこかの村に移住しようと考えている人は、よく読んでみた方がいいと思います。
村は、人間関係が全てです。
人間関係が悪くなると、村で暮らしていくには、大変不便になります。
なので、個人的には、秋田県に済むなら、やっぱり秋田市をオススメします。
それいがいの市町村は、大小あれど、村とほとんど変わりません。
人付き合いがとても大切です。
消防団とか、お祭りとか、年がら年中、行事が待っています。
イベントごとが好きな人は良いでしょう。
それ以外の人は、苦痛でしょうがないと思います。
そういうイベントに参加しないと、根も葉もない噂が一人歩きしますからね😣
なので、村に住むことは、僕はオススメしません。
光と空さんの記事を読んで、尚更、そう思わされました。
7人目
最後は、この方、能代親善大使に任命されているなまおじさんです。
たぶん、なまはげおじさんの略でなまおじなんだと思います。
なまおじさんは、能代の情報に特化されています。
能代のお店情報や釣り場情報、夜は居酒屋、スナックなど、能代のオススメは、この人に聞けば、間違いないでしょう。
能代と言えば、バスケの街。
全国一強い能代工業が有名ですね。
NBAの田臥勇太を生んだ高校です。
なまおじさんの記事を読んで、ちょっとさみしくなったのは、大手チェーン店が相次いで撤退しているということです。
CoCo壱番屋、丸亀製麺、あっという間に能代市から撤退したそうです。
大手チェーンが撤退するということは、ここに市場は無い、と判断したということ。
ということは・・・?
能代市にも明るい未来が見えません。
それでも、なまおじさんにはがんばってもらいたい!
ここでひと踏ん張りです!
まずは、AdSense合格を目指して、がんばってください!
能代市で一番稼げるブロガーになってください!
そして、能代市長に立候補してください!
僕が、援護射撃しますから😄
まとめ
と、まあいろいろ書かせていただきましたが、秋田県の現状はこんな感じです。
このまま行くと、生き残るのは、やっぱり秋田市だけなんでしょうねぇ。
なんだか、暗い話になってしまいました。
明るい展望を書きたいと思っていたのですが、現実的な話になっちゃいましたね。
僕も秋田を盛り上げることができるように、ブロガー&アフィリエイターとして、精進していきたいと思います。
現在、にほんブログ村ランキングで、「芸能トレンド情報」「ブログノウハウ」の2ジャンルで1位です。
「秋田」のジャンルでは13位です。
「秋田」のジャンルでも1位を狙っているので、ぜひポチッと押してもらえると、嬉しいです。
よろしくおねがいしますm(_ _)m↓↓↓
最後は、秋田県横手市出身シンガーソングライター、高橋優のデビュー曲で。
ちょっと暗い曲ですが、沁みる歌です。
デビュー曲に、こういう曲を持ってくる人って本物だなって思います。
ぜひ、聴いてみてください。