
僕は、合理主義者(面倒くさがり屋)です。
何かをしながら、他の何かができればいいなっていつも考えています。
ブログを書いているときも、バックグラウンドでYouTubeかAbemaを再生しています。
音楽よりは、何かの情報番組だったりニュースを聞いています。
ブログを書きながら、耳で情報を得た方が一石二鳥かと思いまして。
最近は、アベプラをよくBGMにしてるんですが、5月30日の放送で、じわじわっと音声メディアのブームが来ていることを知りました。
これから、音声メディアの時代がやってくる?
番組では、ONE MEDIA代表・明石ガクトさんと、Voisy代表・緒方憲太郎さんを中心に「音声は映像を超えるのか?」をテーマとして討論。
YouTubeを始めとする動画全盛期の今、耳で聞く音声メディアの人気が高まってきていること、音声メディアならではの利点などをトークされていました。
音声メディアの代表格として、声のブログ「Voisyボイシー」と60秒の音声でつぶやくSNS「PitPaピトパ」が紹介されていました。
これ、めちゃくちゃいいなって、思いました。
何が良いかって言うと、以前も書きましたが、ブログ記事を音声にしてみたいなって思ってたんです。
読むのが好きな人と、聞くのが好きな人、映像(聞く+動画)が好きな人。
その3パターン全てに対応できれば、いいなって思うんです。
やる気があれば、できますよね。
ただし、voisyもPitPaもパーソナリティ(配信者)になるためには、それなりに厳しい審査があるみたいです。
プラットフォーム提供側としては、音声メディアとしてのクオリティを保ちたいと思うのですが、これだとYouTuberみたいに爆発的に配信者が増えることはなさそうですね。
配信者が増えないということは、リスナーも増えません。
「大人のメディア」という位置づけでしょうか。
どちらかというと、意識高い系の人が活用するメディアになるのかもしれませんね。
神田昌典のダントツ企業オーディオセミナーを毎月聴いていた。
今から20年前。
当時20代後半ぐらいの僕は、オーディオブックを聴いていました。
神田昌典さんが、各界の著名人(主に経営者)と毎月1回対談する「ダントツ企業実践オーディオセミナー」というオーディオブックをメインに聴いていました。
当時のオーディオブックは、カセットテープでした。
ウォークマンにカセットテープを入れて何度も通勤電車の中でよく聴いていました。
朝の満員電車を思い出しますねぇ。
毎月5000円で、カセットテープが送られてくるのが楽しみでした。
やがて、CDとなり、今はストリーミングで聴けるようになっています。
アントニオ猪木、ホリエモン、北尾吉孝さんなど、そうそうたるゲスト相手に神田昌典さんが、対談しています。
神田昌典さんといえば、はてなブロガーの勝間和代さんは神田さんの信奉者の一人でした。
今は、はてなブログで神田昌典について言及していることはないですね。
勝間和代さんは、神田昌典さんの教えを忠実に実践して大成功した人物の一人です。
ココログ時代の勝間和代さんは、神田昌典さんを師匠であると公言されています。
今では、すっかり神田昌典さんよりも勝間さんの方が有名人になってしまいましたが。
二人の対談が、YouTubeにありましたので、興味のある方はぜひ。
勝間和代&神田昌典セミナー「新時代のスピード情報編集法 その1」
ダントツ企業オーディオセミナーで一番記憶に残っているのが、やっぱりlivedoor時代のホリエモンこと堀江貴文さんとの対談テープですね。
証券取引法違反で逮捕される寸前の対談でした。
強気のイケイケドンドン時代のホリエモンですね。
なんで、この対談が一番記憶に残っているかというと、ホリエモンの返答に対して神田昌典さんがイライラするんです。
最近のホリエモンは、昔に比べれば丸くなったし、動画見てても素人に合わせて丁寧に説明しているように見受けられます。
ライブドア時代のホリエモンは、ぶっきらぼうでそっけのない態度でした。
頭のいい人、特有の話し方ですね。
え?なんでこれもわからないの?っていう感じの。
最初は、イラつきつつも丁寧にインタビューしていた神田昌典さんでも、対談の後半では、ホリエモンにキレていました。
当時のホリエモンの回答は合理的すぎて、理解しづらいのですが、無駄がないんですよね。
何回聴いても面白いです。
今もたまに聴いています。
対談の中で、ホリエモンは、
「そのへんの本は、小さいタコしか入っていないたこ焼きと同じ。しかも1個から2個。僕の本は、たこ焼きが100個ぐらい入っている」
と、豪語していました。
たしかに、そうだったかもしれません。
当時のホリエモンの本は面白かったです。
最近の本は、焼き直しが多いせいか、面白くありません。
ライブドア時代の彼の本の方が、実践的でした。
今は、考え方を中心に書かれているので、新鮮さが全然ありません。
ホリエモンの本よりもホリエモンチャンネルの方がタメになりますね。
さて本題!
はてなブログでアフィリエイトをメインにやるとバンされる!?
話が、全然変わりますが、はてなブログってアフィリエイトをメインにやるとアカウントバンされちゃうみたいです(・_・;)
だから、アフィリエイト主軸にしている人が見当たらないんですね・・・。
そう考えると、本気で稼ぎたい人は、やっぱりWordPressなんでしょうねぇ。
こちらについては元はてなブロガーとして申し上げます。はてな運営に確認したらアフィリエイトは禁止ではないが、アフィリエイトを主とするブログ運営は禁止と言いました。
事実アフィリエイトばかりのブログが消されたり警告が来たケースはたくさんあります。警告来ていない人はたまたまです。— きよねこ【YouTube/Blog】 (@kiyoneko777) 2019年6月1日
新R25に掲載されているmotoさんの記事、興味深いです。
特に、この一言。
詳しくは、こちらの記事をごらんください(^^)
まとめ
結局、何が言いたかったといいますと「はてなブログでアフィリエイトやる場合は、程々にしましょう」ということです。
本気でアフィリエイトするなら、WordPressにするしかありませんね。
あー、今日は、まとまりがない記事になってしまいました。
それでは、良い休日を!