
目次
カネ払ってるのに、PVが激減するってどういうことやねんっ!
無料のはてなブログから、独自ドメインにすると、アクセス数が減少するということは、他の人のはてなブログ記事で見ていましたが、本当にそうでした。
最近10日間の1日あたりのアクセス数は300PVを超えていましたが、独自ドメインにして3日目の昨日のアクセスは135PVでした。
目の当たりにすると、ショックですね^^;
一番の原因は、検索流入の減少でした。
1日あたり、GoogleとYahooから150PV以上の検索流入があったのに、昨日はたったの26PVです・・・。
独自ドメイン化により、検索順位がガクンと下がっているのかも知れません。
ワイは、無料はてなブログでアドセンス合格したかったんや!
できれば、独自ドメイン化は、やりたくなかったです。
無料のはてなブログで、アドセンスが合格していれば、絶対に独自ドメイン化はしていなかったでしょう。
無料はてなブログでGoogle AdSenseに、5回挑戦しましたが、「サイト上にコードが見つかりません」問題により挫折。
しょうがなく、はてなブログPROと独自ドメイン化を断行したわけです。
無料はてなブログでアドセンス5回不合格。
理由は、「サイト上にコードが見つかりません」
ということは、アドセンスの審査官が僕のサイトに来てくれていない。
つまり、審査自体してもらえていない。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
有料版のはてなブログPROにして独自ドメインを取得。
その後、www問題をお名前ドットコムでリダイレクト設定。
アドセンスに審査を再申請、3時間後、アドセンス合格。
いまさらやけど、もう1個、実験やっとけばよかったわ!
今、振り返ると、独自ドメインを取得する前に、もうひとつ実験しておけばよかったと思うことがあります。
それは、はてなブログPROに切り替えても、独自ドメインは設定せずに、アドセンスの審査を受けてみれば良かったということ。
もしかしたら、独自ドメインにしなくても、はてなブログPROにしただけで、合格した可能性があります。
正直、ドメイン名はどうでも良かったです。
将来的にWordPressに移行することを考えると、独自ドメインにした方がいい、という人もいますが、WP移行の前に、はてなブログ自体をやめる可能性の方が高いでしょう。
それに、WordPressをやるなら、雑記にはしません。
なんらかの特化型サイトにします。
昨日のシノギは、うまい棒10本やさかい!
そんなこんなで、昨日は135PVだったのですが、収益はうまい棒ちょうど10本分でした。
どなたか知りませんが、広告をクリックしてくださり、ありがとうございます(*^^*)
少ないPV数の割には、コスパはいいのでしょうか!?
いや、よくないですね。
2記事もアップしたのに、うまい棒10本ですからね^^;
1記事あたり、うまい棒5本ですよ(・_・;)
ん?こういう計算の仕方が間違っているのかもしれませんね。
わては、独自ドメイン化をオススメせえへん!
コストをなるべく抑えてアドセンスで稼ぎたい人は、以下の手順がベストです。
- 無料はてなブログで5〜10記事書いたら、アドセンスに申請する。
- 上記が何度も不合格なら、はてなブログPROに切り替えアドセンスに申請する。
- それでもダメなら、お名前ドットコムで独自ドメインを取得してアドセンスに申請する。
2番を試しておけばよかった!
非常に後悔しています(泣)
どう考えても、新規ドメインの価値よりも、はてなブログドメインの方がSEO的には価値が高いです。
だから、僕は独自ドメイン化をオススメしません。
好きなこと書いて、少しでも小遣いを稼ぎたいのであれば、無料のはてなブログでAdSenseの審査に挑戦するのがベストだと思います。
はてなブログPROにすることで、月に600円〜1000円マイナスですし、独自ドメイン取得することで、お名前ドットコムのキャンペーン価格で1年目が1円だとしても2年目からは1000円程度の経費がかかります。
逆に、本気で稼ぐなら、独自ドメインを取得して、エックスサーバーあたりで月500円のサーバー契約するのがベストでしょう。
とにかく、遊びでやるなら、経費がなるべくかからない方法を選択するのがベストではないでしょうか。
僕の場合は、無料のはてなブログでAdSenseを取得できない理由から、有料版のはてなブログPROにしてしまったわけですから、元手を取り返すべく書き続けるしかありません。
アドセンスの関連コンテンツってなんやねん!
話は変わりますが、アドセンスの関連コンテンツってどうなんでしょうか?
関連記事の中に広告が混じっているやつです。
僕はどうにも好きになれません。
ユーザー側の心理からすると、ブログ主の他の記事を読んでみたいと思うからクリックすると思うのですが、そこにアドセンスの広告が紛れ込んでいるのは、騙された感がないですかね?
関連記事だと思い、間違って広告を押しちゃう、いやそれが狙いなのかな?
広告は広告、記事は記事、と分けたほうがいいのではないでしょうか?
雑誌や新聞の記事体広告だったら、分かるんですが、関連コンテンツにお名前ドットコムの広告が入っていたりするのは、個人的には違和感が満載です。
ググっても「関連コンテンツ」の評判の悪さはヒットしないので、僕だけの所感かもしれませんが。
さ、今日のPVはどこまで落ちるやら・・・。