
厳しい言い方ですが、酒癖の悪い人はアルコールを摂取しない方がいいです。
丸山議員のニュースを見て、僕は今、あらためて自分自身を戒めています。
「酒飲んで暴言かぁ・・・。俺と似てるなぁ」って思いました。
最近は、外で酒を飲むことを控えています。
会社の飲み会で、どうしても出席しなければいけないときは、一次会で帰るようにしています。
なぜかといえば、僕は二次会、三次会と進んでいくと、最終的に朝まで飲むタイプだからです。
飲めば飲むほど、エンジンがかかってきちゃうんですよ。
若い頃の酒癖の悪さを書き出したら、きっと皆さんはひくでしょうから書きません。
家だったら、少し眠くなってきたら寝ちゃえばいいけど。
外ではそういうわけにはいかないし、記憶を無くして家に帰ってくることも何度かありました。
常に酒癖が悪いわけではありません。
10回に1回ぐらい、悪酔いして、少々言葉が荒くなります。
お酒のチカラで怖いものがなくなっちゃうんですよね。
眠りが冷めてからの自己嫌悪感といったら、半端ないです。
あと、お酒を飲んだあとは、極力SNSやブログで発信しないってことですね。
その昔、mixiをやっていたのですが、酒を飲んで投稿して、次の朝、めちゃくちゃ恥ずかしくなって速攻で消したことが何回かあります。
酔ってる時の文章って、自分としてはとても軽やかに素敵な文章を書いてる、と思っていますが、僕の場合はとんでもない勘違いで、ただ、ただ傲慢な主張ばかりを書いていました。
お酒を飲まない人、もしくは、酒癖が悪くない人にはわからないでしょうけど、酒癖の悪い人ってとても深く自己嫌悪していますよ。
酒癖の悪い僕は、丸山議員のニュースを見ていて彼をバッシングすることはできません。
問題になっているのは、酒に酔った勢いで戦争に対しての発言をしたことです。
それは日本とロシアの外交にとって大問題です。
しかし、その前にお酒を飲んでいることの方が、僕は問題だと思うんです。
丸山議員の胸の内は、戦争発言は本音でしょう。
本音でしょうけど、酒を飲んでいなければ、さすがに発言は控えたはず。
自分の酒癖の悪さを自覚していれば、お酒を飲むことはなかった。
丸山議員は、東大卒で頭がいいはず。
であれば、自分は酒で失敗する可能性が高い、ということは分かっていただろうと推測できます。
なのに、お酒を飲み続けている。
なぜか?
それは、アルコール依存症だからです。
厚生労働省によると、現在、日本ではアルコール依存症の人が顕在化している人数は80万人といわれ、予備軍は440万人です。
予備軍というより、本人が認めないだけで本当はもっといるんじゃないか、と思います。
日本では、24時間、365日、お酒が変えて、どこでも飲めます。
これって、世界の非常識なんですよ。
例えば、アメリカでは公共の場所でアルコールを飲んでいることが警察に見つかると軽犯罪の扱いとなり、罰金を支払わなくてはいけません。
各州によって、微妙に異なりますが、お酒の販売時間やお店でアルコールを提供する時間も決められています。
もちろん、身分証明証の提示も求められます。
それに比べ、日本はお酒の販売にしても、提供にしても、とても甘すぎます。
それにしても、日本のコンビニって怖いですね。
いつの間にか、アルコール度数12%の缶チューハイが150円ぐらいで売られていますよね。
いつから、12%の缶チューハイが150円ぐらいでコンビニに並ぶようになったのでしょうか?
10年前は、5、6%ぐらいの缶チューハイしかなかったと思います。
徐々に9%のストロング系のアルコールが当たり前になってきました。
最近では12%ですよ!
もちろん、僕も買って飲みましたよ。
ヤバイです。
アルコール度数の割に味はまずかったですね。
僕の口には合いませんでした。
いや、味のレビューをしたいわけじゃありません。
セブンイレブンが生ビールサーバーを店舗に設置する話、結局なくなりましたけど、あれは酒飲みとしては残念でしたが、一国民としては、非常に良い判断だったと思っています。
コンビニで気軽に生ビールを100円で飲めるとかって、ヤバイですよ。
アルコール常習者を増やすだけです。
お酒で失敗している有名人っていっぱいいますよね。
前園真聖さんもそうだし、草なぎ剛とか、海老蔵とか。
あ、思い出した!
僕が東京で働いているとき、某議員のせいで書籍出版のプロモーションがとりやめになる寸前の自体になったことがありました。
その議員が夜中に酔っ払ってTwitter投稿したせいで・・・。
早朝から携帯電話が鳴りっぱなし。
出てみたら、版権元の担当者が激おこでした。
情報が流出している、Twitterを見ろ!
見てみたら、某議員のツイートが拡散されている・・・。
そのプロモーション開始は3日後だったのに、某議員が投稿してしまったことによって、版権元との約束が反故にされてしまった。
あれはヤバかった。
世間には公にならなかったから、まだ良かったものの、大変な自体になるところでした。
後日、その議員になぜTweetしてしまったのか聞いたところ、一人で夜中に酒を飲んで気が大きくなってしまった、ということでした。
お酒を飲むと、酔って気持ちよくなります。
誰でも気が大きくなります。
普段は気をつけているにも関わらず、お酒を飲むと不意な発言をしてしまいます。
アルコール依存症じゃなくても、自分は酒癖が悪いと自覚しているのであれば、人前で飲むことは避けるべきです。
だから、僕は人前でお酒を飲むことを基本的にやめています。
何度も失敗しているので。
失敗したお前が言うな!と言われるかも知れませんが、むしろ、経験者だから、失敗したからこそ言えるのです。
アルコールに対する意識付けを義務教育課程に取り入れてもらいたいものです。
アルコールで失敗はしますが、何か成功するような出来事はありません。
秋田県は乾杯条例とか、わけのわからん条例がありますが、知事が率先して飲酒で問題を起こした過去もあります。
接待で仕事をもらうような時代は終わっています。
僕も最近は、接待するような場面が少なくなってきました。
丸山ほだか議員の戦争発言が問題なのはもちろんなのですが、これを機に日本人全体がお酒に対する危険性を考える機会になってほしいです。