
目次
4月17日から、はてなブログを開始して1ヶ月となりました。
毎日更新は出来なかったものの、書ける日は3〜5投稿ぐらいしました。
ということで、1ヶ月間を振り返ってみたいと思います。
ちなみに、僕は、はてなブログでブログを書いているユーザーの皆さんのブログ運営報告記事を読むのが好きです。
僕のはてなブックマークの関心ワードに「運営報告」と設定して、毎日チェックしています。
ほとんどの運営報告には各種数値データ(記事数、読者登録数、アクセス数)と振り返りが本人目線で、書かれています。
これは、非常に勉強になります。
こういう事をきっちりしている人は、真面目です。
なぜ、そう思うのかというと、僕がそういうタイプだからです。
そう!僕は真面目です!(どうでもいいですが・・・)
僕は、仕事でプロジェクトが終わると、必ず1案件ごとに、自分なりの評価をします。
今回のプロジェクトで良かったところ、悪かったところ、次回へ向けてどう改善するのか?
最低、この3つは絶対にやります。
それは、上司に言われたからではなく、自分のために。
それを振り返り、改善することで、次の仕事がよりスムーズになります。
ミスがなくなりますし、無駄な時間がなくなり、結果的に仕事のスピードが上がります。
よって、生産性の向上につながります。
「ただでさえ仕事が忙しいのに、上司に言われてもないのに、報告書を書くのはアホらしい」
そういう人もいます。
僕は、超・面倒くさがりです。
その超・面倒くさがりの僕だからこそ、仕事を早く終わらせたいのです。
仕事を早く終わらせるためには、1案件が終わったら、振り返ることです。
振り返れば、反省点が見えてきます。
反省点を改善するために、思考を巡らせます。
自分のアイデアで改善できるかもしれないし、ネットでググればすぐに答えが見つかるかも知れない、それでも見つからなければ誰かに聞けばいい。
以前の職場で、謝るだけの部下がいました。
その人は、ある分野において、それなりに仕事ができる人でした。
しかし、毎回同じようなミスをします。
ミスしたことに対してすぐに謝るのですが、同じミスを繰り返します。
その人は、毎度謝るだけで、改善をすることがない人でした。
僕は、そういう人は嫌いです。
「出来ない」から嫌いなのではなく、出来ないことを改善しようとする動きがない人が嫌いなのです。
やっても出来ないなら、仕方がないです。
でも、ある日僕は気づきました。
もう期待するのはやめよう。
彼の得意なことだけをやってもらおう。
改善する気がない部分は、彼の苦手分野なんだろう。
苦手分野は、なるべくフォローしていくことにしよう。
人は自分と同じじゃない。
適材適所・・・
なんの話をしてたんだっけ?
話が脱線しました。
ちなみに、僕はよく「話が長い」と指摘を受けます。
さて、本題!
ブログ開始から1ヶ月目の運営報告(4月17日〜5月16日)
- 記事投稿数:49記事
- 読者登録数:135人
- アクセス数:6790PV
記事投稿数と記事内容について
今書いている記事で、ちょうど50記事目になります。
開設当初のコンセプトは、私が秋田県民であることから、毎日読んでいる新聞「秋田魁新報」から記事を抜粋して、自分なりの見解を書いていく。
つまり、秋田の情報を発信だけでなく、論評するような特化型ブログを作ろう!と意気込んでおりました。
↑こんな感じで、新聞記事を紹介し、自分なりの見解を書いていました。
「秋田魁新報」は秋田の新聞なので、秋田に関する話題がたくさんあります。
当然ですが、自分の興味を引く話題が毎日あるわけではなく。
自分の見解が述べれるということは、対象となる記事にある程度興味があり、ある程度知識があるから出来ることであり、興味も知識も薄ければ、非常に薄っぺらいものになります。
そうなると、ただの秋田の記事紹介で終わってしまいます。
それはそれで、秋田の情報に特化するというとで良いのかも知れませんが。
僕は僕なりの見解を書きたいし、伝えたいですね。
ということで、結局自分の好きなことを書くということになり、現在のような雑記スタイルになりました。
とにかく好きなことを書きました。
1記事の文字数は、1000〜2000文字ぐらいです。
Google的には、1000文字以上書くのがいいらしいですが、特に意識していません。
逆に1000文字以内で何かを伝えることが、難しいような気がします。
そのせいか、短文投稿のツイッターが得意じゃありません^^;
記事投稿数は、1ヶ月で49記事なので、量としては合格です。
記事内容に関しては、当初のコンセプトを外れて、雑記スタイルとなりましたが、好きなことを自分なりの見解で書いているので、独自性はあると思うので、これも合格!
(自分に甘く、他人に厳しく!)
ただ、今後は、そろそろカテゴリー分けをして、何かのカテゴリーを特化させていきたいです。
テーマ1本に絞って特化させることは、難しいので、雑記スタイルながらも一つ大きな柱を作っていきたいと思います。
読者登録者数について
読者になってくれた135人の皆様、心からありがとうございます!
しかし、他の人の運営一ヶ月目ブログ運営報告で見る限り、135人は非常に少ないです^^;
これは、一番の反省点かもしれません。
「この人のブログ、また読みたい」と思うから読者登録してくれます。
1ヶ月目だと200人を超えている人がザラです。
例えば、上記のお二人と比較した場合、僕のブログは読者登録者数において、100点満点中50点ぐらいの自己採点としておきます。
今後は、読者登録をしてもらえるような面白い記事、役に立つ記事を書きたいと思います。
アクセス数について
30日間で、6790PV。
平均すると、1日あたり220PV。
この数字だけを見れば、上出来です。
でも、この数字を具体的に紐解いていくと、浮かれてばかりはいられません。↓
以下の記事で、詳細は書いておりますが、いわゆるグーグル砲(Discover、おすすめ記事)が着弾されたことにより、6790PV のうち、約2500PVを占めています。
これは、ハッキリ言って、ただのラッキーな出来事に過ぎませんし、長くPVを稼げる安定的な記事ではありません。(Discoverに掲載されたこと自体は、嬉しいですよ!めちゃくちゃ嬉しいです!)
GoogleDiscoverに愛される記事を毎回書くことができれば、それに越したことはありません。
それに関しては、解明されていないので、なんとも分かりません。
今後、分かるかもしれません。
現時点では、Google本体に愛される記事を書くことは出来ます。
これは、書き方は、ググればたくさん出てきますので、日々の努力で、検索順位は上がっていくでしょう。
長く安定的なPVを稼ぐためには、SEOを意識する、すなわちGoogle神に愛される記事を書くことを意識すべきなのです!
この一ヶ月で気づいたこと
「こんなブログもあります」に載った場合の必勝法
「購読中のブログ」の右側にある「こんなブログもあります」にピックアップされた場合、掲載順位を上位に保つ方法は分かりました。
以下の記事で解説しています。
Twitterから流入が多いのは、トレンド記事。
当たり前かもしれませんが、速報性の高い記事はツイッターからの流入が多かったです。
僕の場合は、この記事です。
僕が現場で見た一次情報ですから、アクセスが多いことは納得できます。
ただし、一見さんです。
他のページは見てくれません。
ニュースとして見たら、それで終わりです。
トレンド記事を量産できる人であれば、有効でしょう。
オーガニック検索から流入が多かったトレンド記事。
全体のアクセス数の約50%はオーガニック検索(Google36%、Yahoo14%)です。
その中でも、話題のゆたぼんに関して書いたこの記事が9割を占めます。
テレビのワイドショーで取り上げられるたびに、リアルタイムのPVがぐんと跳ね上がりました。
しかし、これも今だけでしょう。
ゆたぽんが炎上騒動でも起こさない限り、沈静化していくでしょう。
今後のブログについて
トレンド記事は、 安定的にPV数を獲得できるものではありません。
よって、Googleに愛されるSEOに強い記事、ユーザーにとって有益な記事を量産していきたい。
有益な記事の指標として、はてなブックマーク数が一つの指標となりますので、はてなブックマークをつけてもらえるような記事を書きたいです。
それと、Discoverに掲載されるため方法も考察していきたいと思います。
今後の運営報告は、毎月1日にします。
なので、次回は、6月1日とします。
目標PVは、とりあえず1万で!
以上、僕の30日目の運営報告でした。
はてなブログの初心者ブロガーの参考になれば、幸いです。
僕は、Kindle Unlimitedでこの本、読んでみます(^^)