
目次
なんで、昨日の記事が1000PVも超えたのか?
ヤル気下がりまくりで記事を書いたんだけど・・・
昨日は、5回目のAdSense不合格メールを見て、一気にモチベーションダウンから、渋々記事を書き始めました。
だから、記事内容が飛んで、飛んで、飛んで、最終的には記事タイトルと関連性のない着地点になりました。
その記事はコチラ↓
それにも関わらず、その記事で1000PVを獲得し、本日も昼12時の段階ですでに700PVを超えています。
皆さん、ありがとうございます!!!
ブログ開始から27日目ですが、過去最高は、4月27日の457PVでした。
電子マネーのメルペイがゴールデンウィーク中にセブンイレブンで70%還元しているという内容の記事です。↓
どちらかというと、トレンド的な要素が強いGW期間中のキャンペーンなので、見事にGW終了後、Googleからの検索流入はゼロになりました。
それ以降は、1日あたり100〜200PVで推移しています。
そんななか、今回、はてぶ砲から始まり、グーグル砲が着弾しました!
まずは、はてブ砲が着弾!
こんな記事でテクノロジーのカテゴリーに入っちゃってスミマセン!
右上です(^^)
僕は、グーグルアナリティクスのリアルタイムの数字をニヤニヤしながら見ていました。
そしたら、なんと参照元に「googleapis.com」があるではないですか!
来たよ〜!キタキタ!
ついに、夢見るグーグル砲が着弾!
はてブ砲が、Google砲のアルゴリズムになんらかの影響を与えているのではないでしょうか?
すぐにスマホでDiscoverを確認したら、すぐに見つけられました!
人は成功談よりも失敗談を好む傾向がある
id:retiresakiさんとのツイッターやりとり、その見解を聞いて、妙に納得できました。
えぇっ!そんなことはないと思いますが...。
はてブを見ていることは確かっぽいのですよねwテクノロジーで陰性の高い?!内容だったから余計かも。
普通は「〜できた!」「〜した!」ばかりですから、飽きちゃうんですよねw
だからすごく新鮮に感じたのだと思います。と思って拡散しましたけどwww— retireSaki - 1つのアナリティクス・(05/14)テンプレ追加で計29種 (@RetireSaki) 2019年5月14日
これが今回の出来事の最大の種だったのかもしれないです。
それを拾い上げてくれたid:retiresakiさんには最大の感謝ですm(_ _)m
たしかに、「なんとかしました!」「なんとかできました!」的な記事は、みんな見飽きているのかもしれない。
ブログ初心者が、AdSenseに何度も挑戦するも合格できずに困ってる。。。
そういう失敗談の方が、読みたくなる人の心理ってたしかにあります。
人の心理もそうだし、それが、はてなブックマークのカテゴリー「テクノロジー」のアルゴリズムにひっかかったのかもしれません。
そのはてブによって、Google砲(おすすめ記事、Discover)も着弾してくれたのかもしれません。
本音はSEOに強い記事を書きたい
僕の本音は、成功談や解決型の記事を書きたい、と常々思っています。
それが正攻法で、皆さんご存知のGoogleが求めるユーザーファースト的なサイト。
SEO的には正解でしょう。
わかっちゃいるけど、これがなかなか書けない^^;
だって、ネタが無いですから。
つまり、僕自身が一次情報の発信源となるべく有望なネタがないのであります。
SEO的に本当のチカラをつけていくためには、それこそが大事なんですが。
僕と同時期にはてなブログを始めた、id:mgxc2さんが記事に書いていること、まさにそのとおりです!
抜粋します。
記事にタイトルはもともとGoogleの検索キーワードを意識してつけているのでそのうち検索からのアクセスも確実に増えてきます。
まずやるべきこと
- ブックマークをもらう
- そのために読者になってもらう
- そのために上質なコンテンツを作る
- そのために世の中のニーズを捉える
これらが大事です。
まぁ、大事なことは質をいうことですね。もちろん量も大事ですがこの情報が溢れている世の中では、いかに必要な情報が少ない工数で手に入るかが大事になってきますので無駄な記事がいくつあっても無駄です。どれほど読者の方たちのことを考えることができているかというわけですね。
ううっ!
痛い!
痛すぎる!
わかってる!
わかりすぎてる!
俺は、わかってるんだぁ・・・
ハイ、ワタクシ、無駄な記事を量産しております^^;
この人の戦略的な考え方、非常に勉強になります。
はてなブログで集客と収益を考えている人は、上の記事は、ぜひ読んでみてください。
誰をターゲットにして、そのターゲットを集客するためには、何をどうやっていくのか?
まさに、ウェブマーケティングですね!
id:mgxc2さんは、中長期的に戦略をスケジュールしていると思われます。
そして、PDCAサイクルを高速で回していく・・・
そこらへんのビジネス書みたいな話になっちゃいますけど、本気で稼ぎたいなら、そういうことになります。
今後のブログ運営、どうしよっかなぁ~。。。
無料のはてなブログで稼ぎたいのに、Google AdSenseに合格できない。
今回の記事で1,000PVを達成できたことは嬉しいのですが、アドセンスに合格できない限り、1円も収入にならないんですよ。
やはり、収入を得たいですね。
そのためには、AdSense!
AdSenseを合格出来ない限り、私の未来はない!
はてなブログPROに移行すべきか?
これは、本気で迷ってます。
はてなブログも色々問題あるんでよね。
一番の問題は、僕がアドセンスに合格できないこと。
二番目は、サイトマップがサーチコンソールに正しく登録できず、記事を書くたびに自動的に送信されていない。
そのために、僕は、記事を投稿するたびに、サーチコンソールでURL検査します。
そして、リクエスト送信です。
これをやらないと、Googleにクロールしてもらえません。
もしくは、クロールしてもらうのがすごい遅くなります。
そのせいで、ゴールデンウィーク後にはSEOからの流入がゼロになりました。
今までの記事を全部個別にリクエスト送信したんです。
解決方法として、1記事書こうかと思いましたが、面倒なので書いちゃいます!
これ、正しくサイトマップが登録されていれば、こんなことしなくても大丈夫だと思うんです。
はてなブログのエンジニアさん、お忙しいところすみませんが、この問題解決なんとかお願いします m(_ _)m
ワードプレスで別サイトを立ち上げるか?
これ、真剣に考えちゃいますねぇ。
サーバーはエックスサーバーのワードプレスに特化したwpXクラウドが良さそうです。
3ヶ月契約で月500円から使えます。
はてなブログPROは1ヶ月契約が1000円で、2年契約すれば600円。
ワタクシ、1年前にワードプレスで挫折してますからねぇ・・・。
初心者ブロガーの私にとって、WordPressは孤独な戦場でありました。
無料版のはてなブログでアドセンス合格できれば、こんなことで悩まないのに。
僕の「ゆたぼん」記事が、アナリティクスのリアルタイムで上昇中!
ゆたぼんに何か動きがあったのか!?
Yahooのリアルタイム検索で、検索してみたら、日テレのスッキリで「ゆたぽん」が取り上げられたみたいです。
それを見た人が、検索して、僕のページ見てくれているようです。
SEO効果出てますね!
この記事は狙いどおりです!
これから、テレビで注目されるだろうと思ってましたから!
ゆたぼん、ありがとう!
もっと、有名になって成長してくれぃ!
しまった!色々見てたら、今書いてる記事を下書き保存せずにブラウザ閉じちゃった!!!(TдT)
なにやってんだ俺!
1000PV獲得して浮かれてる場合じゃねえぞ、オイ!!!
ググって調べたら、復旧できますた。。。
下書き保存してない場合は、はてなブログ立ち上げて、「記事を書く」をクリックすると、前回保存していない状態がそのまま立ち上がるようです。。。
ありがとう、はてなブログ様!
WordPressにもこの機能あるのかな?
これ、かなり重要ですね!
仕事でも、ワードとかエクセルとかパワポとか使って仕事して保存できないとショックなので。
最後に、はてなブログの最大のメリットは?
やっぱり、皆さんのコメントとブックマークです。
応援のコメントや、アドバイスのコメントはありがたいです。
読んでいただいたうえに、反応してくださるのは本当にありがたいです。
僕の記事に時間を使ってくれている訳ですから。
Facebookで人間関係に少々疲れた僕ですが、はてなブログで全然知らない人たちが僕の記事を読んで反応してくれるっていうのは、マジでありがたい。
承認欲求が満たされまくっています。
はてなブログと、はてなブックマークの集客力による双方向性が最大のメリットだと思います。
かつて、ワードプレスを1週間で辞めてしまったときは、PVもさっぱり上がらないし、もちろんコメントなんてひとつも無かったですから。
はてなブログの良さって人と人の交流。
実名文化のFacebookぐらいリアルに近い人でもなく、匿名文化の2ちゃんねるのような見知らぬ人からの罵詈雑言も無い。
見知らぬ人だけど、その人のブログを見れば人柄を知ることができる。
あえていうなら、SNS型ブログっていう感じが、はてなブログの最大の特徴であり、最大のメリットではないかと思います。
興奮冷めやらぬまま、5000文字を超えてしまいました^^;
長文を読んでいただき、どうもありがとうございました。