
はてなブログを10日間、続けてみて思ったこと。
いやはや、他人のブログは面白い。
はてなブログは独自性の高い記事を書く人が多いように感じる。
というより、他のブログサービスでも、WordPressでも、面白い記事を書いている人はいると思う。
筆者が、そういう面白いブログを見つけられないだけかもしれない。
ということは、はてなブログのリンクというか、ネットワークが素晴らしく機能しているのだと思う。
はてなブログのトップページでは、おすすめ記事がピックアップされる。
そして、はてなブックマークでは、はてなブログ記事に限らず、様々なブログの記事やニュースがピックアップされている。
はてなブックマークのコメントがこれまた勉強になる。
比較対象が違うかもしれないが、ヤフーニュースのコメント欄に比べると、批判的なコメントよりもプラスアルファ的なコメントが多く、新しい情報を得やすい。
筆者は、これまではてなブックマークを十分に活用してこなかった。
今更ながら、感心している次第である。
はてなブログを始めてまだ10日間だが、筆者が面白くて勉強になったブロガーさんの記事を紹介する。
1記事1000文字以下でも1日100PV可能!
ガンダムーンさんは、SEO検索のみで1日に100PVのアクセス数を稼ぐための方法を考え抜いて実行している。
ルールとして、Twitterと連動させないことや、はてなスターもはてなブックマークもつけないし、読者登録もしない。
純粋にGoogleの検索で引っかかるようなサイトを作ることを前提としている。
しかも1記事1000文字以下で達成している。
巷で言われるのは、1記事あたり1500〜2000文字ぐらい。
このブログによると1記事1000文字以下で良いらしい。
ただし、サイトを特定の分野に特化させることが肝心だ。
つまり、努力と忍耐力が必要。
その時の気分で書くような雑記ではない、つまり筆者の現在のブログでは厳しい。
コストのかからない題材に特化して、レビュー記事を増産し、SEOを強めていく、勉強になる。
この手法を実践すれば、少しずつお金は増えていくだろう。
完全なる仕事としてやるか、特化した趣味がある人には稼げる手法だと思った。
圧倒的に引き込み読ませる文章力!
フミコフミオさんは、ネット界隈では、結構古くからの有名人なんだと思う。
フミコフミオさんは、改行をまったく使わない記事ばかり。
文章が非常に見づらい。
最初はそう思った。
でも、読んでしまう。
読まされてしまう。
文章力が圧倒的。
面白くて、他の記事も次々と読んでしまう。
とても見づらいのに、引き込まれていく文章力に脱帽した。
例えて言うなら、頑固親父の激ウマのラーメン屋である。
魅せ方よりも中身で勝負!
以下の記事では、20年間引きこもりしている友人とある日出会った話なのだが、これがなんとも言えず、考えさせられる。
Googleアナリティクスでブログを改善していく!
retireSakiさんの記事。
はてなブログ初心者にとっては、Googleアナリティクスって非常に難しい。
とりあえず、初心者からすればPV数を上げたい。
アドセンスで収入が得られるぐらいのPV数になってほしい、と願うもの。
そのためには分析が必要で、自分のブログにはどこから人がやってきているのか、という流入経路を知ることが大切。
流入経路を知って、次の対策を打っていく。
GoogleアナリティクスはPDCAサイクルの中のCにあたる、チェックするためのものであり、次のアクションをどうするべきか検討するためのもの。
サキさんは、Googleアナリティクスの設定の仕方や見方を分かりやすく記事にしてくれている。
筆者としては、1日あたり200PVが安定してきたら、独自ドメインを取得し、有料のはてなブログPROで運営してみたいと思っている。
そしたら、Googleアナリティクスも導入したい!
おもしろおかしく中身は丁寧に!
へのへのもへじさんの記事。
記事の中身は、はてなブログの無料版でGoogle AdSense合格したという内容。
面白おかしく自由に書いている。
何よりも筆者的は、こういう文章の書き方が読みやすく面白く感じる。
PV数を稼ぐことを目的にやっていないので、面白く読める。
それでいて、中身は丁寧に説明している。
こういう書き方で伸び伸びやっていれば、ブログは継続していくのだろう。
ゆるく長くブログを続けたい人は参考になると思う。
ここしばらく、何に対しても興味がなく、つまらないなあと思いながら生きてきた。
久しぶりに自分のブログを書いたり、他人のブログを見たりしているうちに、自分の興味のあるジャンルを認識した。
人のブログを見れば、その人の人生や様々な情報を知ることができる。
自分でブログを書けば、わずかながらも自分の好きなものや得意なことが見えてくる。
あまり深く考えず、とりあえず書いてみると、「なんで?」が生まれてきて自分の経験にもどづく考え方や心を検索してみたり、もちろんネットで検索してみたりしながら、一つの記事が生まれていく。
かつて、ワードプレスで挫折した筆者とって、はてなブログは、継続しやすいブログサービスだ。
自分で何か書きたい人、そして何か面白い記事を見たい人にも、はてなブログをオススメする!